銀行員は半沢直樹にどんな感想を持っているのか?ディスカッションコメント一覧匿名より:半沢直樹は融資課長という中間管理職、銀行という独特の人間関係の中で奮闘するところがリアルに描かれているなと思いました。ドラマであったように銀行は出世争いとか、異動にしても昇進とか左遷とか、そういったことの噂話とか、まるで銀行内だけで世界が成り立っているかと思うような感覚になります。印象的だったのは、支店に国税局が検査に入るシーン。話を聞いてみんながバタバタ準備するところや、国税局の銀行員に対する偉そうな態度はほとんどそのまままでした。外部の検査って大変なんですよね。私の周りは上司にはペコペコして言いたいことは言わず、部下に偉そうにしている人ばかりなので、半沢直樹のようにたとえ上司だろうと、間違っていることは違うとハッキリいってしまうところは見ててスッキリしました。なかなか現実では難しいですけどね。銀行員としては「あっこんなこともあるよなぁ」と楽しく見られていましたが、よくも悪くも上下関係、人間関係があまりにリアルすぎて、銀行に憧れている若者にはおすすめするのを躊躇ってしまうドラマかもしれません。返信匿名より:多額の負債の責任を支店長が部下に背負わせるなんてことは、まずないです。いくら支店長クラスでもおかしい動きをしている人は、本部に報告されます。降格されるでしょう。 誰も本部に報告しない時点でおかしいです。支店長が仕組んで営業店に検査をさせる権限はありません。監査部が行うものなので、支店長も指示できないようになっています。そうでないと検査の意味がないからです。また、半沢直樹の父親を当時の上司である大和田常務が追い込んで自殺してしまうようなことが実際にあれば大問題で、そのような実態があれば即刻本部から呼び出しと、営業店に調査が入るはずなのにそれもありません。元々銀行なんてこんなに毎日ストーリーはなく、ただ淡々と日常が流れていきます。事件としてあるのは大抵不倫騒動くらいです。半沢直樹のドラマのストーリーはどれも飛躍しすぎているし、ドラマ仕立てなので現現実味を感じませんでした。実際上司にたてつける部下をみたことがありません。半沢直樹が大和田常務を頭取の前で土下座させるなんてことは実際の銀行では考えられません。頭取に会える人は本部の限られた人しかいないです。半沢直樹のドラマを見て銀行員がみんなこういう風だと思われそうで嫌でした。返信匿名より:作者の池井戸潤はメガバンク出身だけに銀行の職場実態はかなり現実的に書かれているし、誇張はない位のレベルです。メガバンクでは有名大学から大量に入行員があるため、まずは出身大学でシードのあるなしが決まる上に、いくら有名大学出身でも減点方式で一度でもバツが付くと出世に大きく影響しますし、敗者復活はないと言っても過言ではないです。実力主義かというと、全く違っていて、有名大学の出身者であり上司からの評価が高くないと引き上げられることはないのが実態です。半沢直樹のドラマでも派閥の世界が描かれているように、特に、自分を出世なり引き上げてくれる役員クラスに目を掛けてもらうことが最低限、必要になります。つまりは仕事が出来るか否かよりは、要領良く立ち振る舞い、そこそこ仕事をこなしなしながら立ち振る舞い、上司に可愛がられることが最重要と言えます。正義に立ち向かい、上司に刃向かう者は、よほどのことがない限り評価で減点され、出世の道が断たれるし、出向先からのカムバックはあり得ない世界が実際のメガバンクとドラマの大きな違いと言えます。返信匿名より:半沢直樹の印象に残っているのはやはり「やられたらやり返す。倍返しだ!」の名言です。それと、最後会議室にて半沢に向けて土下座をするまでの、あの悔しさと土下座をしたくない気持ちがでている場面です。実際、銀行に勤めていましたが、銀行員はコツコツ昔ながらの真面目な方が多いので、あんなにやる気があり熱血的な人はほとんどいません。また、柔軟性があんまりない人が多く、問題解決に率先的な人も少なかったです。きっと、やられたらやられぱなっしで、仕方ないと落ち込み鬱になってしまうような方が多いです。半沢直樹みたいに人がいたら、もっと銀行員としてもやる気がでて仕事も楽しかったのかもしれません。私はコツコツやるのが好きでしたが、銀行の頑なな雰囲気が仕事しずらくとても嫌でした。半沢直樹みたいなやる気に満ち溢れている人がいたら、周りもついていくと思います。見応えがあり、展開がはやいドラマだったのでぜひまたドラマをみてみたいです。返信匿名より:リアリティの高いドラマだと思って見ていました。当時は私の勤めていた銀行でも話題となり、録画で見ていたのでは話題についていけないほどでした。融資課など実際に存在する部署名が出てきたり、金庫の鍵の隠し場所なんかは私が在籍していた銀行のやり方がそのままでした。今では机の下に貼り付けるというお粗末な隠し方はしていませんが、原作者の池井戸潤氏が元々銀行勤めをされていたようでリアルな部分、共感できる部分はありました。ただ主人公の半沢直樹が子供の頃、実家の工場の融資を打ち切られ倒産、そこから復讐のために当時の担当者を追い詰めていく物語というのはオーバー過ぎて実際にはないと感じました。しかしドラマとしては非常に楽しめました。銀行勤めのない人向けにも要所要所で説明が入ったため見やすかったと思います。実際に半沢直樹がいたら、おそらく周囲からは浮いていると思います。まず、彼の志に共感する人は少ないと思います。近年コンプライアンスが厳しくなり、たとえ役職のポストについていても自分の業務外の情報や人事には触れることができなくなっています。リアリティは感じながらも半沢直樹のような熱い人は存在しないのが現状です。返信匿名より:このドラマは面白かったですね。有名になった名セリフも生まれました。好きだったのはやっぱり半沢直樹です。真っ直ぐな人物ですが、正義を通すには悪も必要だと思ってると思います。あと近藤直弼も印象的でした。半沢とは正反対な人物だと思います。弱く長い物には巻かれる男でした。その近藤と半沢が仲が良いのが不思議で面白かったですね。実際の銀行の現場は、ドラマはは大違いです。経営者を助ける為に奔走する銀行マンは少ないでしょう。返済できない人には絶対に融資しません。低金利の時代で、利益を得にくくなってる昨今、事業資金を借りる人が多いとは言えません(私的な見解です)。それでも返済能力がある人にしか貸せません。金融庁の目も厳しくなってます。ある銀行の不正融資問題が引き金です。そうなると更に貸せるのが難しいです。真面目で頑張っている経営者も多いです。しかし、だからと言って緩い審査で融資するかと言えばNoです。銀行業も大変です。返信コメントをどうぞ コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目ですコメント名前メールアドレスウェブサイト 話題
ディスカッション
コメント一覧
半沢直樹は融資課長という中間管理職、銀行という独特の人間関係の中で奮闘するところがリアルに描かれているなと思いました。
ドラマであったように銀行は出世争いとか、異動にしても昇進とか左遷とか、そういったことの噂話とか、まるで銀行内だけで世界が成り立っているかと思うような感覚になります。
印象的だったのは、支店に国税局が検査に入るシーン。話を聞いてみんながバタバタ準備するところや、国税局の銀行員に対する偉そうな態度はほとんどそのまままでした。外部の検査って大変なんですよね。
私の周りは上司にはペコペコして言いたいことは言わず、部下に偉そうにしている人ばかりなので、半沢直樹のようにたとえ上司だろうと、間違っていることは違うとハッキリいってしまうところは見ててスッキリしました。なかなか現実では難しいですけどね。
銀行員としては「あっこんなこともあるよなぁ」と楽しく見られていましたが、よくも悪くも上下関係、人間関係があまりにリアルすぎて、銀行に憧れている若者にはおすすめするのを躊躇ってしまうドラマかもしれません。
多額の負債の責任を支店長が部下に背負わせるなんてことは、まずないです。
いくら支店長クラスでもおかしい動きをしている人は、本部に報告されます。降格されるでしょう。
誰も本部に報告しない時点でおかしいです。
支店長が仕組んで営業店に検査をさせる権限はありません。監査部が行うものなので、支店長も指示できないようになっています。そうでないと検査の意味がないからです。
また、半沢直樹の父親を当時の上司である大和田常務が追い込んで自殺してしまうようなことが実際にあれば大問題で、そのような実態があれば即刻本部から呼び出しと、営業店に調査が入るはずなのにそれもありません。
元々銀行なんてこんなに毎日ストーリーはなく、ただ淡々と日常が流れていきます。事件としてあるのは大抵不倫騒動くらいです。半沢直樹のドラマのストーリーはどれも飛躍しすぎているし、ドラマ仕立てなので現現実味を感じませんでした。
実際上司にたてつける部下をみたことがありません。半沢直樹が大和田常務を頭取の前で土下座させるなんてことは実際の銀行では考えられません。頭取に会える人は本部の限られた人しかいないです。
半沢直樹のドラマを見て銀行員がみんなこういう風だと思われそうで嫌でした。
作者の池井戸潤はメガバンク出身だけに銀行の職場実態はかなり現実的に書かれているし、誇張はない位のレベルです。
メガバンクでは有名大学から大量に入行員があるため、まずは出身大学でシードのあるなしが決まる上に、いくら有名大学出身でも減点方式で一度でもバツが付くと出世に大きく影響しますし、敗者復活はないと言っても過言ではないです。
実力主義かというと、全く違っていて、有名大学の出身者であり上司からの評価が高くないと引き上げられることはないのが実態です。半沢直樹のドラマでも派閥の世界が描かれているように、特に、自分を出世なり引き上げてくれる役員クラスに目を掛けてもらうことが最低限、必要になります。
つまりは仕事が出来るか否かよりは、要領良く立ち振る舞い、そこそこ仕事をこなしなしながら立ち振る舞い、上司に可愛がられることが最重要と言えます。
正義に立ち向かい、上司に刃向かう者は、よほどのことがない限り評価で減点され、出世の道が断たれるし、出向先からのカムバックはあり得ない世界が実際のメガバンクとドラマの大きな違いと言えます。
半沢直樹の印象に残っているのはやはり「やられたらやり返す。倍返しだ!」の名言です。それと、最後会議室にて半沢に向けて土下座をするまでの、あの悔しさと土下座をしたくない気持ちがでている場面です。
実際、銀行に勤めていましたが、銀行員はコツコツ昔ながらの真面目な方が多いので、あんなにやる気があり熱血的な人はほとんどいません。
また、柔軟性があんまりない人が多く、問題解決に率先的な人も少なかったです。きっと、やられたらやられぱなっしで、仕方ないと落ち込み鬱になってしまうような方が多いです。
半沢直樹みたいに人がいたら、もっと銀行員としてもやる気がでて仕事も楽しかったのかもしれません。私はコツコツやるのが好きでしたが、銀行の頑なな雰囲気が仕事しずらくとても嫌でした。
半沢直樹みたいなやる気に満ち溢れている人がいたら、周りもついていくと思います。見応えがあり、展開がはやいドラマだったのでぜひまたドラマをみてみたいです。
リアリティの高いドラマだと思って見ていました。当時は私の勤めていた銀行でも話題となり、録画で見ていたのでは話題についていけないほどでした。
融資課など実際に存在する部署名が出てきたり、金庫の鍵の隠し場所なんかは私が在籍していた銀行のやり方がそのままでした。今では机の下に貼り付けるというお粗末な隠し方はしていませんが、原作者の池井戸潤氏が元々銀行勤めをされていたようでリアルな部分、共感できる部分はありました。
ただ主人公の半沢直樹が子供の頃、実家の工場の融資を打ち切られ倒産、そこから復讐のために当時の担当者を追い詰めていく物語というのはオーバー過ぎて実際にはないと感じました。しかしドラマとしては非常に楽しめました。銀行勤めのない人向けにも要所要所で説明が入ったため見やすかったと思います。
実際に半沢直樹がいたら、おそらく周囲からは浮いていると思います。まず、彼の志に共感する人は少ないと思います。近年コンプライアンスが厳しくなり、たとえ役職のポストについていても自分の業務外の情報や人事には触れることができなくなっています。
リアリティは感じながらも半沢直樹のような熱い人は存在しないのが現状です。
このドラマは面白かったですね。有名になった名セリフも生まれました。
好きだったのはやっぱり半沢直樹です。真っ直ぐな人物ですが、正義を通すには悪も必要だと思ってると思います。あと近藤直弼も印象的でした。半沢とは正反対な人物だと思います。弱く長い物には巻かれる男でした。その近藤と半沢が仲が良いのが不思議で面白かったですね。
実際の銀行の現場は、ドラマはは大違いです。経営者を助ける為に奔走する銀行マンは少ないでしょう。
返済できない人には絶対に融資しません。低金利の時代で、利益を得にくくなってる昨今、事業資金を借りる人が多いとは言えません(私的な見解です)。それでも返済能力がある人にしか貸せません。
金融庁の目も厳しくなってます。ある銀行の不正融資問題が引き金です。そうなると更に貸せるのが難しいです。
真面目で頑張っている経営者も多いです。しかし、だからと言って緩い審査で融資するかと言えばNoです。銀行業も大変です。