銀行員という肩書は転職活動時に有利なのか?

ディスカッション

コメント一覧

  1. 匿名より:

    銀行員の肩書きは、転職活動において金融系の職種であれば有利に働きますが、異業種であればあまり有利には働かないと考えます。

    中途採用では、即戦力の人材を求める会社がほとんどですので、銀行員として養われた金融に関する知識・経験を活かせる職種ではないと、優遇されないケースが多いです。

    実際、私が転職エージェントに広くオファーを受けるよう依頼したところ、オファーが来たところのほとんどは金融系・コンサル系の会社か、他業種の経理・財管業務でした。

    一方、銀行員でも法人営業担当者であれば、他業種へ転職するケースはしばしば見られます。

    法人営業担当者は、社会人としてのコミュニケーション能力や交渉力など普遍的なスキルが重要になるため、その点を評価される可能性が高くなるからです。

    また、金融以外の業種を担当する場合も多く、金融以外の知識も身についている点も有利に働いていると思います。

    この場合も「銀行員」という肩書よりは「優れた営業マン」という点が評価されているので、直接銀行員という肩書が有利になったケースではないと思います。

    以上から、銀行員という肩書は、金融系の転職には有利に働くものの、他業種への転職にはあまり有利に働かないものと思います。

  2. 匿名より:

    私は銀行員という肩書きは転職活動で有利だと思います。

    なぜならば、銀行はお金が最も絡む職場であり、信用無くては働けない職場だからです。

    まず「銀行に勤めていた」というだけで、信用を勝ち取ることができると思います。

    お金が関わってくる職場は多かれ少なかれありますが、他人様のお金という面では、銀行が圧倒的です。そのようなお金を扱っていたということは、人間的に信用できる、信用できなくてはそのような職についていないだろうと、思わせることができます。

    また、銀行は地方にもいくつもありますが、中小企業のように多くはないので、近しい地域で転職をすれば、名の知れた銀行ばかりです。誰でも知っているところに勤めていたということも、印象アップに繋がると思います。

    現に私が面接に行った先では、上記2つのことが非常に有利に働いたと思います。また転職してからも、「前は○○銀行に居たんだね」と一目置かれているように感じます。

    ですので、以上のことから有利と感じます。

  3. 匿名より:

    銀行からの転職経験者です。結論から申し上げますと、入る先の部署ややりたい内容によります。

    仮に、その会社の経理部なんかに入社をしたい場合は、有利に働くと思います。

    銀行で、数字に強い部署にいて、キャッシュフローについてしっかりと知識があれば、大抵の会社で有利に働くはずです。
    というのも、経理部で経理関係に経験がある人はそこまで多くなく、新人をやとっても即戦力で働いてくれるケースは少ないからです。

    少しでも経理関係に詳しい人間は喉から手が出るほど欲しいはずです。

    あとは、融資の関係で各会社の信用調査など詳しい方であれば営業でも通用するかと思います。融資と営業は仕事内容が違いますがBtoBでのビジネスを知っているのは有利です。

    私も、転職の際に銀行で働いていた時の、数字に強いところや、各会社の経営状況など把握しているというところをPRし営業として働いています。

    なので、自分の経験をいかにアピールできるかが重要になってくると思います。

  4. 匿名より:

    銀行員から転職するのは年数や退職理由にもよると思いますが、有利だと思います。

    まず新卒で銀行員に入行できているということは、他の会社員の入社より狭き門だからです。

    入行の際はスキルはほとんど必要ありませんが、入行後は課長クラスになっても常に毎年資格取得をするのが当たり前です。朝早く、夜遅くまでの日々の業務をこなしながら、そういった向上心が継続していることは強みだと思いますし、実際に転職の際にも取得した資格としてPRできます。

    また性格的にも銀行員ということで信頼があり、まじめで実直なイメージがはじめからある気がします。仕事も早く正確にでき、細かいことにもよく気づくようになるので、銀行員として身につけたことは必ず他の仕事でも役に立つと思います。

    実際に転職した際は他の会社の緩さに驚いたほどです。今まで厳しい環境の中でやってきたことで、自分のハードルも高くなっているので、転職した際も敷居が低いので銀行員時代の厳しさは感じたことが一度もありません。

    だから転職活動においても、自分にとっても有利だと思います。

  5. 匿名より:

    とても有利だと思います。

    未経験の仕事に転職するときも、職歴に銀行で勤めた経験があると履歴書は間違いなく通りました。

    特に志望理由を伝える時に、なぜ銀行を辞めてまで面接に来たのか?と言われたら、それほど魅力的でやりたい仕事だと思ったと伝えればかなり良い印象を持ってもらえます。

    また社会的にも印象が良いので、入社しても不祥事は起こさないだろうし、会計もしっかりしていると思われます。

    ただ、いくら銀行員であった過去があってもあまりにも早い段階で辞めてしまうと就職の時に悪い印象を持たれてしまうと思います。

    だいたい銀行に3年いれぼ一通りのこともできるようになりますし、社会人としての常識も身につくと思うので3年は頑張った方が良いと思います。

    現に銀行に受かってから1ヶ月ほどで辞めた同期は転職活動が難航していましたが、6年半勤務した私は転職活動がとてもうまく行っていました。

    やはりどのくらい勤めたかという部分も職歴と同様、面接の時にチェックされるポイントだと思います。

  6. 匿名より:

    銀行員という肩書きは転職に全く有利ではありません。なぜなら、世間のイメージと実際は異なり、銀行員は他業種で対応できるスキルが備わっていないからです。

    銀行事務や融資業務は基本銀行専用端末へ入力します。その為、日常的にワードやエクセルのを使用しないため自分でスキルアップする気持ちがないと出来るようになりません。

    私も銀行員から一般事務へ転職しましたが、履歴書の銀行員というイメージだけで、採用して頂きましたが、実際に勤務しだしてから、あまりパソコンが出来ない事に驚いていました。

    なので、銀行事務から転職する前に、自分自身でパソコン教室へ通う事をオススメします。パソコンが出来ないと転職しても苦労するだけです。

    社会的プレッシャー耐久力はノルマのある銀行員には備わっていると思いますが、根本的に事務業務が銀行は特殊なので、一般企業へ転職すると苦労する人が周りにも多かった印象があります。

    コロナで在宅ワークなども盛んですが、銀行員は基本的に出社しないと仕事が進まない為、パソコン知識が疎い人が多いように感じます。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

転職